小さなお客さまから「これなあに?」「どこで買ったの?」
こんにちは、スタッフの池田です。
松葉屋にはよく家族連れのお客さまがいらっしゃるのですが
最近ご来店いただいた3人ご家族。
その2歳の娘さんが
今「なに?なに?」と
なんでも聞きたがるお年頃。
店内のいろいろなものを見つけては
「これなに?」
と聞いてきてくれます。
その様子がかわいらしくて
後をついていって
ひとつずつ答えるのがとっても楽しかったんです。
「これなに?」という疑問は
好奇心から生まれますよね。
好奇心が活性化されて知りたい欲求が満たされると
とってもすっきりすることって、大人になってもよくある事だと思います。
そして松葉屋は「これはなに?」「どうなっているんだろう?」という
疑問をいつも持って、それをスッキリ見える形にするべきだと
常日頃から思っています。
なので、お客さまから疑問・質問の声が聞こえて来ると
すっきりしていただけるように
一生懸命ご説明します。
こちらの小さなお客さまは
「これなに?」の後に「どこで買ったの?」と聞くのが
最近の流行らしく。
その聞かれた答えとしては
テーブルは「松葉屋でつくっています」
ギャッベは「イランという国でつくっています」
と、
普段お家にあるものだったら◯◯で買った。
という答えになるところ
松葉屋はお店なので「つくっています」という答えになりますね。
ちょっと不思議そうなお顔をしていましたが
納得したようにうなずいていました。
「これは何ですか?」
「どこでつくっているんですか?」
「どうやってつくっているんですか?」
松葉屋にいらしたら疑問に思った事は何でも聞いてください。
最後に小さなお客さまからちょっと変化球の質問が。
「これだあれ?」
答えは
「神様です」
(詳しくは布袋尊)
小さなお客さまはすっきり帰っていただけたでしょうか。
関連記事
-
-
森へいくツアーVol.08 開催しました! 1日目
こんにちは、スタッフの池田です。 先週の土日に森へいくツアーを開催し...
-
-
松葉屋のちいさな図書館 「白棚 shirotana」
こんにちは 100年家具店主、松葉屋善五郎です。 今日は8月2...
-
-
森へいくツアー3 開催しました!
こんにちは、スタッフの池田です。 3月26日、27日に3回目とな...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 善五郎がつくってきたもの