一生使える木の学習机のできるまで〜その1

こんばんは!
100年家具店主、松葉屋善五郎です。

松葉屋にたくさんの学習机がお目見えしました。

一生使える木の学習机

今年出来上がった木の種類は

「栗」
「栃」
「山桜」
「上溝桜」
「板屋楓」
「ウダイ樺」
「クルミ」
「キハダ」

全部で8種類。

とにかく希少な、身近な日本の山で育った広葉樹材ですから
3台つくれた樹種もありますが
ほんの1台しかつくれなかった樹種もあります。

「一生使える学習机」が
職人さんの手で、どんな工程で製作されるのか
一部おしらせしましょう。

まず、
一枚ずつ、机の佇まいを思いながら材を選定します。

一生使える木の学習机

一生使える木の学習机

選定した材を
十分乾燥したタイミングで木取りします。
少しのムダもでないよう慎重に。

一生使える木の学習机

一生使える木の学習机

天板を幅に合わせ「ハギ」していきます。

一生使える木の学習机

一生使える木の学習机

一生使える木の学習机

組み立ての工程は次回につづきます。

 

ご自分のお子さんに、と考えている方

お子さんと一緒に
机の前に座ってみてください。

子どもだからと侮るなかれ
「僕これがいい!」
「わたしこっち!」
ちゃんと価値観を持って選んでくれます。

一生付き合う机だからこそ、
使うお子さん自身の価値観で選んでいただきたいと考えます。

日本の山で育った広葉樹でつくる、木の学習机展
開催中。

一生使える木の学習机

2015/12/01 | 学習机

店主/滝澤善五郎
書いた人店主/滝澤善五郎

愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!

>記事の一覧はこちら

関連記事

一生使える学習机ってどういうものでしょうか。

一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...

記事を読む

桜の学習机と小さい殿様 記念撮影

山桜の学習机をお届けしました

こんにちはスタッフの須坂です。 まだ寒さも続いた3月の中頃、 ...

記事を読む

一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」

おはようございます。100年家具店主、善五郎です。  ...

記事を読む

「一生使える学習机」十二の想い(12/12)

こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載でお送り...

記事を読む

「一生使える学習机」十二の想い(11/12)

こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載...

記事を読む

新着記事

山頂で本屋を開いたら? そんな遊び心から生まれた山頂本屋 〜杣(そま)BOOKS 細井 岳さん〜

「本棚を担いで山登りをし、山頂で本屋をしている木こりがいる」という話し...

記事を読む

りんごのコンポートのある朝

りんごのシーズンになりました。 りんご一個分を煮るのにちょうどい...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

松葉屋の椅子とギャッベが4組並んだ店内。空間に映える観葉植物の緑と木か...

記事を読む

茜(あかね)色の松葉屋

こんにちは、スタッフの池田です。   11月18...

記事を読む

松葉屋家具店 欅 ケヤキ 一枚板テーブル

欅の一枚板テーブルと家族の椅子

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市のお客様へ...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑