【松葉屋】戸隠の森の音
こんばんは、スタッフの池田です。
新しい松葉屋通信にも掲載しましたが
1月のあたま、年明け早々に行った
戸隠の森での様子をお伝えします。
まず、なぜ森に行ったかというと
松葉屋では、今年の6月に「森へいくツアー」を計画しています。
その下見と、案内してくださるラポーザの荒井さんとの
打合せを兼ねて森へ出かけました。
戸隠という場所は
昔は海で、隆起してできた地形で
飯縄山と戸隠山に挟まれた森はお椀型をしていて
水が豊富な湿地があったり、標高がぐっと高くなったり
という起伏に富んだ地形のため
様々な植物が育ちます。
普通、湿地というと草が生い茂る「湿原」のようなものが多いのですが
戸隠は森林性の湿原。ということで
水を好む樹々が生息している場所があったり、
針葉樹と広葉樹が混ざった混合林の自然林なので
針葉樹に巣をつくり
広葉樹の実を餌とする
鳥が多くやってきます。
水が豊富な場所というのは、餌になるものも多いので
植物だけでなく、動物の種類も多様になるということ。
1月の森は、人の身長ほどの雪に覆われ
晴れてはいても、風が強く
遠くからだんだんと近づいて来る風の音に
普段生活している時には聞かない「音」を感じました。
「音」の中には
木が揺れ、きしむ音
雪が舞い上げられる音
バラバラとかすかに残った葉っぱや
枯れ枝が落ちる音
色々な音が混ざって
とても言い表せない、森の音がしました。
ツアーを行う6月の森は
夏に向けての光をいっぱいに浴びて
水もぐんぐん吸い上げて
新芽がすくすくと育つ森。
どんな音が聞けるのか楽しみです。
2015/02/11 | 松葉屋通信ダイジェスト
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
松葉屋通信Vol.35 インタビューの続きを少し
こんにちは、スタッフの池田です。 今回の松葉屋通信は ...
-
-
【松葉屋通信】新しい松葉屋通信31号のこと
こんばんは、スタッフの池田です。 先週、新し...
-
-
松葉屋通信30号 できあがりました!
こんにちは、スタッフの池田です。 日ごとに寒くなってきましたね。...
新着記事
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
「ギャッベの文様・生命の樹」
ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。 ...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
前の記事: 繕い、直し、使う
次の記事: 家具再生 教会のテーブル