一枚板 水目桜(ミズメザクラ)とキラキラの清流

松葉屋家具店主の善五郎です。

水目桜(ミズメザクラ)は桜と名付けられるものの

ソメイヨシノなど花見の桜とは種類が違います。

 

桜はバラ科、水目桜はカバノキ科カバノキ属です。

なぜ桜と呼ばれたようになったのかどうやら樹皮の雰囲気や葉が似ている

ことから桜という名前がついたようです。

一般的には桜をとってミズメと呼ばれることも多いですね。

木目は横に真樺(マカバ)があったとして、なかなか区別がつかない。

 

水目桜の「桜」はわかったとして

ではミズメとはどういう意味なのでしょうか?

水目桜は古くは高い弾力性を生かして梓弓(アズサユミ)を作るときに

使用されていたと聞きました。

 

梓弓? これまたわからない言葉が出てきましたね。

水目桜の別名として梓(アズサ)と言います。

梓弓は神事などに用いられるアズサの皮で作られた弓のこと。

また材質にかかわらず弓のことを梓弓と呼ぶこともあるそうです。

 

ミズメから話が外れてしまいました。

どうやら「水目」という名前の由来は、樹皮を傷つけると

水のように樹液が出ることに由来するというのが通説のようです。

 

一方、磨き上げると虎の背中のような杢、トラ杢とかトラフと称するものが

出るのがミズメの特徴です。

ですから多くの方はミズメの美しく磨かれた木肌を見て

暑い夏の日、プールに飛び込んで水面を見上げると青の世界、

光が屈折してそれがキラキラ輝いて見える

そんな景色を連想される方が多いのではないでしょうか。

 

論は証拠、まずはこの写真を見てください。

この風景を見るとああミズメなんだ、

と誰しも思うはず。

 

ある日、川辺でこんな光景に出会いました。

まもなく開催します。

樹齢200年にもおよぶ

「日本産 広葉樹材でつくる一枚板のテーブル展」

2月22日(土)〜3月8日(日)

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました