バイオガスを発電に利用とは?
2023/02/01 | 善五郎ブログ, 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が乗っていました。 「のりくら高原ミライズ構想協議会」は、地元の民家や宿泊施設から出る 生ごみを発酵させてバイオガ...
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
2023/01/30 | 善五郎ブログ, 森の中にまちがある。一歩, 一枚板, 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい, 未分類
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 長野県の森林は、なんと県土の8割(78%)。 森林面積は約106万haで、北海道、岩手県についで全国3番目の面...
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
2023/01/14 | 森の中にまちがある。一歩, 学習机
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定義してみましょう。 学習机とは 学童が家庭で使う勉強机。 学校にはいろいろな高さの机、椅子(いす...
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石の中でも特別な石として認識されているダイヤモンド。 もとは鉱山で発掘された原石です。 天然のダイヤモンドは大昔に地球の奥深く、...
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
2022/12/24 | 未分類
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の木を使いました。 山桜・栗・胡桃・キハダの木 中でもキハダがキラキラしていて とっても綺麗で...
鹿革の小さな端切れをおすそ分け
2022/11/25 | 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい, 直し、繕い、使う(お手入れについて), 素材
こんにちは、スタッフの池田です。 椅子やクッションの張り地に使った鹿革の 端切れを使って、 パッチワークのスツールを作ったり スリッパを作ったり 色々...