お客様の声

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

カーテン越しにやわらかな日差しが差し込む空間に、Yさんが選ばれた机と椅子、そして木材の風合いによく合うあたたかな色味のギャッベ。こんな素敵な空間なら、パソコンを使って作業する時間もきっとスムーズにはかどりそうですね。—————『板屋楓の机は...
松葉屋通信ダイジェスト

森と木と火の関係

国内の用材不足によって輸入材が用いられるようになった1960年頃から、急速に日本の森林の状況が変わっていきました。木材の自給率が劇的に低下したことによって、かつては山で仕事をしていた人たちも減少し、それによって手入れされないままの暗くて危険...
100年使う家具

黄檗(キハダ)の巾ハギテーブルを選んでいただきました。

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年末、須坂市のお客様にお届けしたテーブルをご紹介いたします。お客様は以前に、山桜の座卓をお届けしており、今回はダイニングテーブルをお選びいただきました。選ば...
お客様の声

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

松本の展示会にお越しくださったOさん。ギャッベは空間はもちろんのこと、日差しや照明の当たり方によっても雰囲気や色の見え方が変わって見えます。じっくりと吟味することで、手元に届いたときに愛着が湧くもの。これからずっと、大切に。そんな気持ちを持...
一枚板

家具製作のトレーサビリティー。乾燥が終わった木材がやってきました。

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。先日、2年ほど前に製材した木材の乾燥が完了したので、松葉屋の倉庫に運び入れました。その報告です。まだ乾燥から上がったばかりの木材はこれから切ったり、磨いたりして家具に仕上げていく、言わば、家具の種...
お客様の声

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り

当店で購入していただいたギャッベがきっかけで、カーテンも新調されたOさん。ギャッベと暮らす前と後では、ぐっとお部屋の印象や居心地が変わったことでしょう。長く過ごす居住空間だからこそ、お気に入りのものと暮らすことって大切ですよね。—————『...
松葉屋通信ダイジェスト

一本そりと薪割り

山から切り出した木を運ぶ方法はいろいろあります。長野県の北西に位置し、特別豪雪地帯に指定されている小谷村では、伐った木を運ぶために「一本そり」を使っています。いまでは使える人が少なくなっているともいわれている「一本ぞり」を使った運び出しの様...
松葉屋通信ダイジェスト

山頂で本屋を開いたら? そんな遊び心から生まれた山頂本屋 〜杣(そま)BOOKS 細井 岳さん〜

「本棚を担いで山登りをし、山頂で本屋をしている木こりがいる」という話しを聞いた。それはいったいぜんたい、どういうこと?3年前に偶然知り合ったその人は『杣BOOKS』の細井岳さん。「登山家」「木こり」「山頂本屋」とひとつの肩書きにまとめきれな...