森の中にまちがある。一歩 広葉樹の一枚板・長野市で伐倒されたエンジュの大木 とんでもない迫力。言葉を失うほど美しい。そんな天板が仕上がりました。大河のようにうねる2枚の板(共木です)を絶妙に幅合わせ。長野市で伐倒されたエンジュの大木です。実はここに至るまで、すごい時間がかかっています。伐採運搬製材乾燥板の平面を出す... 2024年2月22日 イベント一枚板善五郎ブログ森の中にまちがある。一歩
善五郎ブログ 松葉屋のちいさな森 早春の便り「オオイヌノフグリ」 こんにちは松葉屋家具店の店主善五郎です。松葉屋家具店の敷地の北隣にある小さな空き地を森と称して33本の広葉樹を植えてからはや6年。毎朝僕はちいさな森を歩きながらちょっとずつ樹や草の世話をしています。今朝は蒼く小さく可憐な花を見つけました。雑... 2024年2月20日 善五郎ブログ山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい森の中にまちがある。一歩
善五郎ブログ 雑草という名の草はない? 「ミチタネツケバナ(道種漬花)」 こんにちは松葉屋家具店の滝澤善五郎です。松葉屋家具店の敷地の北隣にある小さな空き地を森と称して広葉樹を植えてからはや6年。33本の広葉樹を植えて、一部は夏の暑さに負けて枯れ、大きくなったものはお隣の3階の建物を優に追い越したり。何本か植え足... 2024年2月17日 善五郎ブログ山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい森の中にまちがある。一歩
森の中にまちがある。一歩 「木材の追跡可能」から生まれる価値 香山由人さんインタビュー vol.1 こんにちは。スタッフの池田です。先日、私たちの森の先生である香山由人さん(プロフィールは下記に)へ木材のトレーサビリティについてお話を聞きました。松葉屋通信44号に一部を掲載しましたが掲載しきれなかった部分がたくさんあります。そのお話も、地... 2024年2月4日 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい松葉屋通信ダイジェスト森の中にまちがある。一歩
100年使う家具 松葉屋のちゃぶ台(卓袱台)についてお話しします。 こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。本日は、松葉屋で作っているちゃぶ台について改めてご紹介いたします。ちゃぶ台とは、四本脚の食事用座卓で、漢字で卓袱台と書きます。一般的に正方形や円形をしており、脚が折り畳みができるものをいいます。松... 2024年2月1日 100年使う家具オーダー家具未分類松葉屋のくらし道具素材
松葉屋通信ダイジェスト 里山の炭焼き 木炭は、木材を蒸し焼きにし炭化させて作る炭のことをいいます。日本列島においては新石器時代の頃から木炭が用いられていたと推定されています。平安時代には山林部を中心に炭焼きが広く行われ、年貢としても徴収されたといい、炭が人々の暮らしの重要な存在... 2024年1月14日 松葉屋通信ダイジェスト
お客様の声 「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り “安心して使える敷物”を求めて、松葉屋にたどり着いたというOさんから届いたいた写真には、ギャッベの上でくつろいでいるお子さんの表情に心が和みます。今回は質問もいただいたので、お答えしています。皆さんもぜひ参考にしてくださいね。—————『昼... 2024年1月12日 お客様の声
お客様の声 「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 犬や猫と暮らしていると、種別の差を超えて家族になっていくのを感じます。松葉屋のギャッベを住まう人だけでなく、愛する猫のために買ってあげようと思案されていたMさん。その思いはきっと、天国にいるくろまで届いていることでしょう。ギャッベを通じて、... 2024年1月10日 お客様の声