「 直し、繕い、使う(お手入れについて) 」 一覧

鹿革の小さな端切れをおすそ分け

こんにちは、スタッフの池田です。   椅子やクッションの張り地に使った鹿革の 端切れを使って、 パッチワークのスツールを作ったり スリッパを作ったり 色々...

続きを見る

木の凹みのお手入れ

こんにちは、スタッフの池田です。   テーブルや椅子を使っていると あっ!と 硬いものをぶつけてしまったりして 凹み傷がつくこともありますね。  ...

続きを見る

鹿革の端切れを使う

こんにちは、スタッフの池田です。   数年前から、松葉屋では 長野県内で、獣害のために捕獲された鹿の 革を使って家具づくりを始めました。   椅...

続きを見る

ギャッベ 水拭きでさっぱり

こんにちは、スタッフの池田です。   そろそろ梅雨明けかな、という ムシムシとした日が続いています。   今年の梅雨は長かったので そろそろ開け...

続きを見る

松葉屋の家具をお使いの皆さんへ「お困りごとはありませんか?」

こんにちは、スタッフの池田です。   少し前、椅子のガタつきが気になる というお客様の椅子をお直しさせていただきました。 おそらく、木が少し痩せたことと 何かのクセが加...

続きを見る

古家具:回転椅子の修理

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋では新しい家具の制作はもちろん 古い家具の修理もしています。   先日とっても愛らしい素敵な椅子の修理をさ...

続きを見る

古い椅子を修理しました。

こんにちは、スタッフの須坂です。 先日、松葉屋の事務所の椅子が壊れてしまいました。 「椅子の修理は初期段階でお出しください。」と、 いつもお客様にはお伝えしていますが、、、 実際には騙...

続きを見る

一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」

おはようございます。100年家具店主、善五郎です。   3月18日まで開催していました「春の一枚板テーブル展」。 会期は終えましたが、引き続き、一枚板のテーブルや、...

続きを見る

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑