松葉屋家具店 の記事一覧

100年使う家具

多彩なオーダーテーブルを製作・施工しています

こんばんは100年家具店主、松葉屋善五郎です!一枚板テーブルのイメージが強い松葉屋ですがじつは多彩なオーダーテーブルを製作・施工しております。本日はその一例をお知らせしますね。一枚板テーブルの重厚さと正反対に薄く、軽く、よりシンプルに、を目...
直し、繕い、使う(お手入れについて)

「直し、繕い、使う」金継 Vol.4

こんにちは、スタッフの池田です。今回は割れた器の作業2回目をご紹介します、準備するものは小刀・カッター・彫刻刀などの刃物細い筆、生漆です。1回目の作業の時は、割れた部分に麦漆を塗りぴたっとくっつけて、テープで固定しておきました。触ってみると...
学習机

松葉屋の学習机が、国内産広葉樹で製作する理由 その①

こんばんは100年家具店主、松葉屋善五郎です!松葉屋の学習机は、すべて日本の山で育った、国内産広葉樹を自分たちの目で選定して製作しています。もちろん、引き出しの底板からツマミひとつに至るまで。なぜ日本の山で育った、国内産広葉樹に意固地なほど...
直し、繕い、使う(お手入れについて)

「直し、繕い、使う」金継 Vol.3

こんにちは、スタッフの池田です。前回の投稿から少し間があいてしまいましたが昨年、スタッフ全員で体験した「金継」の続きをご報告します!Vol.2では、割れてしまった器をまずくっつけたところまでご紹介しましたが、今回はその後くっつけた漆がかたま...
100年使う家具

自由な家具 「卓袱台」をお届けしました。

こんばんは!100年家具店主、松葉屋善五郎です。まん丸で、脚が折り畳める座卓。それを卓袱台(ちゃぶだい)と言います。卓袱台とは?wikipediaより卓袱台(ちゃぶだい、Coffee table)は、日本で用いられる四本脚の食事用座卓。一般...
一枚板

【一枚板テーブル】ケヤキについて

あけましておめでとうございます。松葉屋家具店スタッフ斎藤です。松葉屋が面する中央通りは表参道ということもあって、善光寺への初詣のお客様で賑わっています。唐揚げやたこ焼きなどの屋台も出ていて、そろそろおせちやお餅に飽きてきたみなさんも楽しそう...
未分類

2015松葉屋家具店 あけましておめでとうございます

100年使う家具

2014年松葉屋家具店 ありがとうございました。

2014年松葉屋家具店は、4時にて終了いたしました。いろいろあった2014年、本当に、本当にありがとうございます。たくさんの出会いとつながり。楽しくて楽しくて充実した日々。もちろん、思い通りにならなかったことも正直ありました。でもおかげさま...