松葉屋家具店 の記事一覧

100年使う家具

水目桜のテーブルをお届けしました。

こんにちは、スタッフの須坂です。昨日、ご新築されたお客様へ水目桜のダイニングテーブルをお届けしました。このご新築に合わせてお選びいただいたのは6月の中頃、昨日は丁度お引っ越し作業中のお届けとなりました。お部屋の中は、桜の床にヒノキの腰壁淡い...
学習机

「一生使える学習机」十二の想い(4/12)

こんにちは。100年家具店主、松葉屋善五郎です。第四章 家具業界の非常識な常識一、遅れている家具業界あなたはこういう経験はありませんか。家具専門の量販店やホームセンターに置いてある家具の前で、鼻をつくツンとしたニオイを感じたこと。私の知人は...
一枚板

「一生使える学習机」十二の想い(3/12)

こんばんは。100年家具店主、松葉屋善五郎です。突然ですが、この真鍮のプレートを見たことがありますか?連載で書き綴ってきた「十二の想い」も今回で第三章です。今回は、「このプレートとの出会い」についてお話しします。ぜひ一度読んでみていただき、...
山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい

森へいくツアーVol.6 開催しました。1日目

こんにちは、スタッフの池田です。先日、と言ってももう先月の話なのですが6回目の森へいくツアーを開催しました。小谷村大網(おあみ)で「くらして」の前田さん、北村さん2家族に里山の暮らしを体験させていただきます。今回も宿泊は「大網農山村体験交流...
アートギャッベ

【アートギャッベ】たくさん悩んで選んだもの

こんにちは、スタッフの池田です。松葉屋には木の家具を見に、ギャッベを見にいろいろなお客様が立ち寄ってくださいます。たくさんあるギャッベの中から自分が「これだ!」と納得できるものを選べるように何度も、何度も足を運んでくださる方。「運命の一枚」...
学習机

「一生使える学習机」十二の想い(2/12)

こんばんは。100年家具店主、松葉屋善五郎です。私が学習机を初めてつくったのは、10年以上前のことでした。その頃はまだ「一生使える学習机」という名ではなく、「娘の机」という名だったと思います。実は、自分の娘のために机をつくりたいという想いで...
学習机

「一生使える学習机」十二の想い(1/12)

こんばんは。100年家具店主、松葉屋善五郎です。先輩お母さんたちに訊ねてわかったのは「多くの学習机がゴミになってしまっている」ということでした。残念な事実を知った僕は、改めて松葉屋としてつくるべきものを作りたいと思い、「一生使える学習机って...
学習机

「一生使える学習机」十二の想い(0/12)

こんばんは。100年家具店主、松葉屋善五郎です。突然ですが、あなたが子どもの頃使っていた学習机は、今どこにありますか?気になった僕は、多くの先輩お母さんたちに尋ねてみました。すると、多くの学習机は、十年を過ぎると家の中の邪魔者になってしまっ...