一本そりと薪割り

山から切り出した木を運ぶ方法はいろいろあります。

長野県の北西に位置し、特別豪雪地帯に指定されている小谷村では、伐った木を運ぶために「一本そり」を使っています。いまでは使える人が少なくなっているともいわれている「一本ぞり」を使った運び出しの様子を、森へ行くツアーで行った大網地区で体験してきました。

山に入るのは冬から春へと切り替わる3月下旬。小谷村ではこの時期もまだ雪が残っていて、日中で溶け始めた雪が夜の寒さで締まっています。厳寒期のふかふかな雪質では歩けない山中も、この時期の固い雪質なら、大きなそりを担いで山を登ることが可能になります。一方で雪が完全に溶けてからだと下草や笹があって重機などが必要になってしまいます。斜面が多く、雪が多いこの土地の特徴を生かした木の運び方なのです。

当日は切り倒した木を運びやすい長さに伐ってからそりに積んで、スノーボードの要領でそりを滑らせながら斜面を下ります。木の重さをコントロールしながら滑らせて道の近くまで降り、そりの手を離すとごろりと道に落ちる丸太。雪が溶けて春になるまで道端に置いておいて、木の水分が抜けて少し軽くなった頃に薪として使うため家まで運びます。これらの木の多くは薪として使われています。お風呂の釜に、薪ストーブに、時には釜戸のご飯、そして炭焼きの材料に。薪は昔から大切な燃料でした。

丸太のままでは燃えにくいので、薪割りをして薪をつくります。割ると木の中の水分も放出されて木が乾くので、割ってからしばらく置いておくと、最適な燃料になります。 初めて薪割りをしてみると、思うように割れません。節がある木だと、より苦戦します。大切なのは腰を落とした姿勢と持ち手のバランス、タイミングがうまくいくと、スパッと綺麗に割れる。うまくいった時の感覚を覚え、木のくせも考えつつ、鉈の重さと反動でうまく割れるようになると、大変だった薪割りが「ちょうどいい運動」になるそうですよ。

※この記事は「松葉屋通信43号」に掲載したものを再編集して紹介しています

タイトルとURLをコピーしました