ギャッベに墨汁をこぼしても、スッキリきれいになりました「ギャッベのお手入れ」
こんにちは。
松葉屋店主、善五郎です。
長く使っていると食べ物などをこぼしたり、ペットがおしっこをしたり、 かじって糸がほつれたりいろいろな困ったこと、予想外の出来事もたくさん起こると思います。 松葉屋では修理やクリーニングのご依頼もお受けしています。 イラン人のゴルバンさんが営む絨毯専門のリペア職人さんは本当にこころ強い。
「こんなにキレイになるの!?」と驚くような仕上がり。 今までに松葉屋に寄せられたご相談の中からお客様に許可をいただき、 お直しとクリーニングした事例をご紹介します。「何があっても大丈夫」と、 安心していただけます。
墨汁をこぼしてしまいました・・・
墨汁のボトルが倒れていることに気づかず、たっぷりとこぼしてしまったとお電話をいただきました。
汚れは乾くと落ちにくくなるので、ラップで覆って送っていただきました。 淡い色のギャッベにしみ込んだ墨汁が、どのくらい落ちるのか少し心配しながらリペア職人さんにお願いすると、「大丈夫、落ちるから」と。
2週間ほどで戻ってきました。
仕上がりを見てびっくり。
あの黒い墨汁はどこへやら、何事も無かったかのように消えていました。
大地と空、火と草色のじゅうたん
『ゾランヴァリ・アートギャッベ展』
2019年9月14日(土)~29日(日)
10:00~19:00
*会期中、9/19(木)と9/25(水)はおやすみをいただきます
#ギャッベの物語
#松葉屋家具店 #松葉屋
#アートギャッベ #ギャッベ
#gabbeh #zollanvari
#ゾランヴァリ
関連記事
-
-
「p a n + c a f e 」と、とある空間の記憶
記憶ある方もいらっしゃるかもしれないですね。 もう30年だったか、 ...
-
-
松葉屋のちいさな図書館
松葉屋の一角にマイクロライブラリー(小さな図書館)がある。松葉屋らしく...
-
-
まちのなかの おおきな木に会いにいく〜耳塚古墳跡〜
松本市「耳塚古墳跡」の2本のケヤキ お客様へ家具をお届けするため...
-
-
ギャッベと遊牧民と、卓袱台(ちゃぶ台)のある暮らし
こんにちは 松葉屋家具店主の滝澤善五郎です。 ...
新着記事
-
-
山頂で本屋を開いたら? そんな遊び心から生まれた山頂本屋 〜杣(そま)BOOKS 細井 岳さん〜
「本棚を担いで山登りをし、山頂で本屋をしている木こりがいる」という話し...
-
-
りんごのコンポートのある朝
りんごのシーズンになりました。 りんご一個分を煮るのにちょうどい...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
松葉屋の椅子とギャッベが4組並んだ店内。空間に映える観葉植物の緑と木か...
-
-
茜(あかね)色の松葉屋
こんにちは、スタッフの池田です。 11月18...
-
-
欅の一枚板テーブルと家族の椅子
こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市のお客様へ...