広葉樹一枚板テーブルができるまで

100年家具店主、善五郎です。

お盆も終わり信州は急に夏の夏の終わりを感じさせる
気候になりました。

朝夕は涼しく、1日の寒暖の差が大きくて
少し体調を整えるのが難しい時期でもあります。
夏の疲れも出てきますしね。

僕自身、少し夏風邪っぽくて少し元気がないんです。

さて、現在、松葉屋では「広葉樹一枚板展」を開催しています。


ものによっては樹齢200年にも及ぶかと言う
大径木の広葉樹が揃っています。

「こんな大きい木、どこから持ってきたんですか?」

「こんなに大きな木が、日本にあるなんて信じられないです」


そういうご質問をよくいただきます。

そこで木材たちの少し上流をたどって、私たちが買い付けする銘木市と
製材の現場をご紹介します。





 




この銘木市では、日本でも指折りの
国内産広葉樹がたくさん集まります。

時代が流れても、暮らしの形が変わっても、
銘木市に携わるのは「木の底力」を知っている人たちです。

 

次に原木の製材風景です。

 





 


 


迫力の製材風景です。
巨大な丸太が吊り上げられ、大音響とともに肌の形状や、木、状況を見極め、
製材されていきます。
そのたびに現れる杢目が見事ですが、これだけの巨木でも、
松葉屋に並ぶような美しい1枚板は、
一本の丸太から
運がよくても2〜3枚なんです。

 

一本の木の命を頂くように、

できるだけ永く、人の手によって、愛されるものであってほしい、

と思うのです。

 

ただいま開催中です。

「樹齢200年 広葉樹一枚板のテーブル」展

 

身近な山で育った広葉樹一枚板のテーブルを

丹精込めて製作しました。

 

8月27日(日)まで開催中

10:00~18:00

お休みが変則的なのでお気を付けください。

お休み:17(木)、22(火)、23(水)

 

 

2017/08/17 | 一枚板

店主/滝澤善五郎
書いた人店主/滝澤善五郎

愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!

>記事の一覧はこちら

関連記事

松葉屋家具店 楢の一枚板

楢の一枚板カウンターをお届けしました。

こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...

記事を読む

国内産広葉樹の一枚板は、どこからやってくるのか

こんにちは、松葉屋家具店・店主の滝澤善五郎です。 松葉屋がご縁の...

記事を読む

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...

記事を読む

松葉屋家具店 凹みの補修

木の凹みのお手入れ

こんにちは、スタッフの池田です。   テーブルや...

記事を読む

街の中の、大きな樹に会いに行く

「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」 これが松葉屋が...

記事を読む

新着記事

松葉屋家具店 ツバメ

軒下のツバメと街路樹のカツラ

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋の軒下に...

記事を読む

松葉屋家具店 箪笥修理 タンス修理 家具修理

家具の修理の流れをご紹介します

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋では新しい家...

記事を読む

松葉屋家具店 楢の一枚板

楢の一枚板カウンターをお届けしました。

こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑