ウィンザーチェア展 長野県信濃美術館
こんにちは、スタッフの池田です。
先日、信濃美術館で開催されているウィンザーチェア展へ行って来ました。
松葉屋にもボウバック・コムバック・キャプテンタイプという
ウィンザイーチェアの流れを汲んで
現在も作られている椅子があります。
改めて、自分の勉強も含めて展示を見にいくと
とっても奥が深く
18世紀ごろに作られた椅子は
それぞれの個性や素朴さ、手作りの温かさや
職人さんの細かい気遣いやこだわりを感じる
ずっと眺めていたくなるような存在感のあるものでした。
ウィンザーチェアは18世紀前半にイギリスで生まれた
木製の椅子のことで
ウィンザーチェアの特徴は
座面も背もたれもすベてが木で作られていること。
座ぐり→お尻の形にくれたくぼみがある。
脚は枘組で差し込まれて作られている。
など、決まりごとがあります。
元々はイギリスの地方ごと、村ごとに作っていて
特にデザイナーがいたわけでもなく
それぞれの特徴を持って作られていたものを
「背もたれの棒が少ないと痛いから棒を増やそう」
「背もたれの角度を微妙に変えたりしながら」
など、
少しずつ、その土地ごとのデザインができていったそうです。
基本的な形や構造が同じでも少しずつ違いがあります。
座繰りの深さや形
アームの角度などが違っていたり
背もたれの角度やデザイン
個人的にとても心を掴まれたのはチャイルドチェア。
数も今までみたことないくらい多く
一つ一つが暖かくて
とにかく愛らしいんです。
ちょこんとした足乗せがあるもの
細かい細工がとても繊細で綺麗な
チャイルドチェアもありました。
肘掛の先のところの丸みが
たまらなく可愛らしく
小さな椅子でもとても凝った作りをしています。
会場にずらりと並べられた椅子を1点1点見ていくと
「この椅子はここをこだわったのかな」
と、作った人のこだわりが見られるような楽しさがありました。
こんなにたくさんを一度に
しかも比べられながら見られるという贅沢はありませんね。
ウィンザーチェア展の会期は
8月27日(日)まで
9:00〜17:00(入場は16:30)
ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか?
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
今日も椅子を仕上げます。
こんにちはスタッフの須坂です。 朝晩心地よい風になってきました。...
-
-
自分に合う椅子をみつける
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋では...
-
-
松葉屋の鹿革クッション
こんにちはスタッフの須坂です。 本日、オリジナルソファ用の 鹿...
-
-
美しい胡桃の椅子が仕上りました。
こんにちは、スタッフの須坂です。 ホームスパン展の土日を終えて、...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...