学習机のお届けに行ってきました! 長野市Oさま
こんにちは、スタッフの池田です。
今日は学習机のお届けに
長野市のO様のお家へ行ってきました。
妹さんの入学を機に
お姉ちゃんと妹さん2人の机を選んでくださいました。
栗、胡桃、山桜、栓、キハダ・・・・
たくさんの木の中から
選ばれた学習机は
2人とも栃の木でした。
なんで栃がよかったの?
と聞くと
「キラキラしているから」
「白くてきれい」
触り心地もすべすべしているのが気持ちよかった様子で
たくさん触って、選んでくれました。
さて、待ちに待ったお届けの日。
前の日からそわそわ。
とっても楽しみに待ってくれていたそうです。
松葉屋の学習机は脚と天板が六角のネジでとめてあるので
取り外しが出来ます。
今回は組み立ても2人と一緒にやってきました。
片側8本あるネジをとめていきます。
最後はちょっときつくなって
ネジを締める手が痛いけど
外れないようにしっかり固定。
脚が固定できたらひっくり返して
引き出しを入れて完成!
とびっきりの笑顔です。
ご両親の「ずっと使ってほしい」という気持ちがつまった
素敵な贈り物ですね。
これから自分の居場所をつくりながら
傷もたくさんつけて
楽しんで使ってほしいと思います。
2017/03/24 | 学習机
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
山桜の学習机をお届けしました
こんにちはスタッフの須坂です。 まだ寒さも続いた3月の中頃、 ...
-
-
一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」
おはようございます。100年家具店主、善五郎です。 ...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(12/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載でお送り...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(11/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: ギャッベクリーニング 墨汁のシミ
次の記事: 連載「手仕事のいろは」 第一回