今年の学習机
こんにちは、スタッフの池田です。
毎年この時期に仕上がる学習机。
今年の樹種は
栗・山桜・板屋楓・栃・胡桃・黄檗
そして信濃町の栓の木。
毎年できる台数や樹種は異なります。
そして、もちろん同じ木目の机はありません。
なので、見に来て選んでいただく楽しみがあるんですね。
思いがけない出会いがあったりして
みなさん楽しそうに選ばれます。
山桜がいいなと思って見に来たら胡桃がきれい!
という事が起こったり。
栗の机が3台あっても木目の違いをよく見て
触って、こどもたちは選びます。
選ぶポイントは十人十色。
少しだけ紹介します。
一番すべすべで気持ちのいいものがいい。と触って選んだSちゃん。黄檗の机です。
机の上にはたまに、金魚鉢が乗ったりします。
一度見て、忘れられなくて「ウダイ樺の机、まだあるかなあ?」と
ドキドキしながら再度見に来てくださったSさん。
そろそろお子さんも大きくなって、自分の時間をつくるために居場所として机と鹿革の椅子・ギャッベを選ばれました。
4年前に選んでくれたK君の学習机は山桜。
リビングの奥の一角に、日記や宿題をする自分の場所があります。
先日、机を見せてもらいに行くと、選んだ時よりも色もとっても深く、濃く変化していました。
妹さんもお父さんも松葉屋の机を持っているのですが
最近は「僕のが一番使ってる」と、誇らしげでした。
学習机は
「自分の場所」
という感覚が強いものかもしれないですね。
こどもたちは
初めての自分だけのスペースにわくわくして
おとなたちは
自分と向き合えるスペースに心が静かになる
同じものが2つとない机です。
自分の一番を見て選んでくださいね。
2016/12/18 | 学習机
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
山桜の学習机をお届けしました
こんにちはスタッフの須坂です。 まだ寒さも続いた3月の中頃、 ...
-
-
一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」
おはようございます。100年家具店主、善五郎です。 ...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(12/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載でお送り...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(11/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載...
新着記事
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
「ギャッベの文様・生命の樹」
ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。 ...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
前の記事: 冬の暮らし 糸紡ぎ
次の記事: 展示品家具のお手入れをいたしました。