オーダー家具〜黄檗の書斎机を製作します。

100年家具店主、善五郎です!

なかなかお目にかかれない
希少な黄檗(きはだ)の一枚板で
木の書斎机を製作することになりました。

文字通り、皮の部分が黄色い「黄檗(きはだ)」

黄檗(きはだ)一枚板

黄檗(きはだ)とは
[その他の名称]
ヒノハノキハダ、カラフトキハダ、方言でキワダ、シコロとも言う。

ミカン科の落葉広葉樹。環孔材。
学名 : Phellodendron amurense
北海道、本州、四国、九州に自生。また、樺太、韓国、中国にも分布。

心辺材の区分は明瞭。辺材は白黄色、心材は緑色を帯びた黄褐色。
比較的軽いが、適度に堅質である。水湿には強い。加工性に優れ、
木目が非常に美しい。

鉋で削ると材面は滑らかに仕上がり光沢がある。
気乾比重 : 0.45

家具材、楽器材、建築材など。着色して桑材の代用として使われることがあり、
その場合は雌桑・女桑(めぐわ)と称し本桑と区別される。

樹皮の内側が黄色なのでこう呼ばれる。
樹皮は苦味があり、生薬名を黄蘗(オウバク)といい、
健胃剤や火傷の医薬などとして、また、黄色の染色剤に用いる。
オオバノキハダ、ミヤマキハダなどの変種があるが、木材はよく似ている。

黄檗という材を知ってはいても
なかなかこのような大径木に会うことは稀です。
贅沢に書斎机の天板に使用します。

黄檗(きはだ)一枚板

どんな書斎机に仕上がるかは、お楽しみに!

関連記事

松葉屋家具店 栗の一枚板テーブル

栗の一枚板と楢のアームチェア

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市のお客様へ...

記事を読む

広葉樹一枚板の天板はどこからやってくるのか?高山・岐阜買い付けその1

松葉屋の広葉樹一枚板の天板はどこからやってくるのでしょうか。 ...

記事を読む

松葉屋家具店 楢の一枚板

楢の一枚板カウンターをお届けしました。

こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...

記事を読む

国内産広葉樹の一枚板は、どこからやってくるのか

こんにちは、松葉屋家具店・店主の滝澤善五郎です。 松葉屋がご縁の...

記事を読む

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...

記事を読む

新着記事

バイオマス お山の発電所

長野県初の木質バイオマス発電所「いいづなお山の発電所」がスタートしたの...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り

毛質も柄もこの上がないといわれている、イラン・テヘランにあるゾランヴァ...

記事を読む

ギャッベと卓袱台(ちゃぶ台)

ギャッベと遊牧民と、卓袱台(ちゃぶ台)のある暮らし

こんにちは 松葉屋家具店主の滝澤善五郎です。  ...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り

お客さまからのお便りを読んでいると、その方の暮らしぶりが見えてきます。...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

繊細な模様と、毛質と色使いが上質な一枚。 何枚も素敵なぎゃべをお持ち...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑