善五郎がうまれそだった場所 松葉屋 築百数十年の土蔵
こんばんは。
100年家具店主、松葉屋善五郎です。
今日は松葉屋の奥蔵にご案内します。
土蔵の築は明治の初期と聞いています。
130年はゆうに経っているということ!
ここは
僕が恐れ、畏怖の念さえ 抱かせる空間。
なぜなら…
こどものころ、悪さをすると母親に
土蔵に押し込まれ、どんなに泣いても出してもらえない
そんな体験がある場所だから。
怖くて立ち寄れなかった場所
今でも土蔵の二階に上がるたび、総毛立つような
でも母の懐のように包みこんでくれる場所。
ご太い梁(ハリ)は、長野市の西に位置する旭山の「赤松」と聞いています。
100年以上前どうやって切り出して、組み上げていったものなのでしょうか。
ちなみに旭山は、上杉・武田両軍の争奪戦が行われた山城。
http://www.furin-kazan.jp/nagano/shiseki/entry/000575.php
今、ギャッベと卓袱台、こんな展示をしたり楽しんだりしています。
残してくれたことに感謝です。
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
トヨタ100系ハイエースを一生乗る?
こんにちは。 松葉屋100年家具店主、善五郎です。 松葉屋が作...
-
-
思い出の桜 いつまでもそばに
こんにちは。店主滝澤善五郎です。 今、松葉屋では、お客さまからご...
-
-
木漏れ日 葉がゆらぐ
滝澤善五郎です。 松葉屋定休日に新潟にいきました。 仕事ではあ...
-
-
善五郎がつくってきたもの
こんばんは! 家具店主、松葉屋善五郎です。 ちょっといつもと違...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: ちゃぶ台 円・長方形・楕円
次の記事: 有るようで無い丁度良いサイズ