100年オーダー家具の証〜その1
100年オーダー家具店主、松葉屋善五郎です。
松葉屋の創業は1833年。
じつに180年以上の歴史があります。
残念ですが、時代的に創業当時の様子を知る写真が
あるわけではありません。
口伝といいますか、伝承されてきたものです。
ただ、過去帳などで「善五郎」の襲名は
9代目で間違いないようです。
あー!
いままで僕善五郎は、7代目と自称していました。
まあより古いからいいか。
お許しください。
これからは残された写真や文献、松葉屋の取引伝票や
顧客台帳などを探索したいと思います。
まず今回は、明治40年の長野市工場一覧から。
長野商工会議所百年史より
1907年、今から110年ほど前の松葉屋です。
当時工場併設で大門町より善光寺寄りの
桜枝町が所在地でした。
こちらは名称が「松葉屋漆器指物工場」となっていますから
製造部門ということでしょうか。
小売はどういう感じだったのかな?
職人さんでしょうか、使役者が45人もいる
市内でも大きな工房だったようですね。
長野商工会議所百年史には何箇所か
松葉屋や滝澤善五郎に関連した記録がありました。
次回以降また紹介しますね。
2015/09/28 | 100年使う家具
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
広葉樹一枚板テーブル『山桜と楠とか展』開催中です
こんばんは、スタッフの須坂です。 4連休最終日となり、 昨日ま...
-
-
欅の大きな一枚板お届けしました。 滋賀県長浜市「手打ちそば 掌山さま」
こんにちは、スタッフの池田です。 2月のはじ...
-
-
オーダーの家具づくり 物の時間の話
こんにちは、スタッフの池田です。  ...
-
-
地産地消の家具製作ってどういうこと?
こんにちは 100年間の店主、滝澤善五郎です。  ...
新着記事
-
-
軒下のツバメと街路樹のカツラ
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋の軒下に...
-
-
家具の修理の流れをご紹介します
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋では新しい家...
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...
前の記事: 【松葉屋】新しい「ギャッベ108の暮らし」が出来上がりました。
次の記事: 水、木曜日はお休みいたします