オーダー家具 板屋楓(イタヤカエデ)で戸棚をつくりました。

こんばんは
100年家具店主、松葉屋善五郎です。

リビング・ダイニングに板屋楓(イタヤカエデ)で
収納をつくりました。

イタヤ楓の戸棚

 

 

板屋楓(イタヤカエデ)とは
木工図鑑よりhttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/kokusan.htm

[その他の名称]
イタヤ、トキワカエデ 【常盤楓】

カエデ科カエデ属の落葉広葉樹。散孔材
学名:Acer pictum

北海道、本州、四国、九州に自生。また、南千島、樺太、朝鮮半島、中国大陸にも分布する。

辺心材の差は不明瞭で、色調は全体にやや赤みを帯びた白色から淡紅褐色。
年輪はやや不明瞭で、偽心材がある。

木質はやや重硬で、加工はやや困難である。
表面の仕上がりは良好で、材面には絹のような光沢がでる。粘りが強く曲木に適する。

また塗装性や接着性はよいが、色ムラが出ることがあるので注意を要す。
乾燥は困難で、不十分だと狂いが生ずる。 
気乾比重 : 0.67

家具材、建築内装材、ピアノなどの楽器材、器具材、運動具、漆器木地、薪炭など。
美しい縮杢や鳥眼杢が現れるものもあり、工芸材料として珍重される。

カエデ類は一般に大径木にならないが、
その中でもイタヤカエデは比較的太くなる。
板屋楓の名の由来は、雨宿りができるほど葉がびっしりと生い茂り、
屋根のようなところから付いたと言われる。

あまり台所に立たない僕には、収納を考えるのは難しいですね。
今回も松葉屋の女性スタッフや、妻に意見を求めて
ようやくしっくりくるカタチになりました。

2015/03/08 | 100年使う家具

店主/滝澤善五郎
書いた人店主/滝澤善五郎

愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!

>記事の一覧はこちら

関連記事

松葉屋家具店『山桜と楠とか展』

広葉樹一枚板テーブル『山桜と楠とか展』開催中です

こんばんは、スタッフの須坂です。 4連休最終日となり、 昨日ま...

記事を読む

松葉屋家具店 配送 一枚板

欅の大きな一枚板お届けしました。  滋賀県長浜市「手打ちそば 掌山さま」

こんにちは、スタッフの池田です。   2月のはじ...

記事を読む

松葉屋家具店 オーダー家具 キッチン収納

オーダーの家具づくり 物の時間の話 

こんにちは、スタッフの池田です。    ...

記事を読む

地産地消の家具製作ってどういうこと?

こんにちは 100年間の店主、滝澤善五郎です。  ...

記事を読む

一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」

おはようございます。100年家具店主、善五郎です。  ...

記事を読む

新着記事

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

「ギャッベの文様・生命の樹」

ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。   ...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

バイオガスを発電に利用とは?

松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...

記事を読む

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑