『きもちのいい椅子』 の記事一覧

一枚板

栓、楡、栗、黄檗 4種の一枚板で作る食卓

こんにちは、松葉屋家具店の早川です。今回は、先日2枚の一枚板をお届けさせていただいたのでご紹介いたします。お届けしたのは楡(ニレ)と栓(セン)という一枚板テーブル、黄檗(キハダ)と栗の2種類の一枚板スツール。全部で4種類の樹種の家具をお選び...
きもちのいい椅子

座り心地を決めるポイント:人間工学に基づいた「きもちのいい椅子」選び

椅子は、座ってみなければわからない。もう一度言う。椅子は、座ってみなければわからない。座り心地を決めるポイント:人間工学に基づいた椅子選び僕は家具屋の息子として常に木に触れ、木の香りに包まれて育ってきた。木の椅子を触りながら、質感に何とも言...
きもちのいい椅子

椅子は、座ってみなければわからない。 座り心地の良い木製椅子を選ぶ際の基準

椅子は、座ってみなければわからない。もう一度言う。椅子は、座ってみなければわからない。写真や寸法だけでは、体に馴染むか、長時間快適か、確かめようがない。なのに、カタログやネットの美しい画像を信じ、画面越しの「理想」を買ってしまう。届いて初め...
100年使う家具

松葉屋家具店『えごま仕上げの木の椅子』一脚一脚丁寧に。

こんにちは。松葉屋家具店の早川です。私は今、松葉屋で扱っている椅子の最後の仕上げ、えごま油を使った塗装をしております。以前のブログにて、松葉屋の椅子の仕上げについて細かくお話しさせていただいていますので、そちらもぜひご覧ください。今回は、実...
100年使う家具

松葉屋家具店の木の椅子はえごまオイルで仕上げています。

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。現在、松葉屋家具店ではたくさんの椅子のご注文をいただいています。その数、約40脚。同じ時期にここまで重なることは私が入社してから一度もありませんでした。こちらはご注文いただいている椅子の一部です。...
100年使う家具

山桜の巾ハギテーブルをお届けしました。

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。先日、須坂市のお客様へテーブルと椅子をお届けいたしました。お届けしたテーブルは、巾ハギという3〜5枚の板を巾方向に合わせた天板のテーブルになります。巾ハギについては、以前、ブログにてキハダの巾ハギ...
100年使う家具

黄檗(キハダ)の巾ハギテーブルを選んでいただきました。

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年末、須坂市のお客様にお届けしたテーブルをご紹介いたします。お客様は以前に、山桜の座卓をお届けしており、今回はダイニングテーブルをお選びいただきました。選ば...
一枚板

欅の一枚板テーブルと家族の椅子

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。先日、長野市のお客様へ椅子をお届けいたしました。今回のお客様は、以前に欅の 一枚板とクルミの椅子を3脚お届けしており、製作の関係にて1脚遅れての納品になりました。こちらはお使いいただいている欅の ...