ギャッベ gabbehは季節に関係なしに使える絨毯(Q&A)

ギャッべ Gabbeh 108の暮らし 2012秋より

ギャッべってなんですか?

イラン南西部シーラーズに生活する遊牧民、カシュガイ族の織り子さんが、すべて天然素材と手作業で織り上げた、夏も冬も気持ちがいいじゅうたんをギャッべといいます。織り子さんの豊かな感性が、一枚に表現された、アート作品のようなじゅうたんです。

アートギャッベ

床暖房やホットカーペットでも使えますか?

ギャッべのウールは熱で硬くなったり、変質することはありません。
蓄熱性が高いために、あたたまるまで多少時間がかかりますが、一度あたたまると冷えにくい。冬の夜、暖房を切って寝ても、朝までほんのりあたたかです。

夏は暑くないですか?

夏こそ使いたい、さらりとした使い心地
真夏のじっとしていても汗の流れるような日に、たたみでもタオルケットでもなく、このゾランヴァリのじゅうたんの上でお昼寝をしてみてください。触れると肌がさらりとしている。それは、汗を吸って放出してくれる、上質なウールだからこそ。ゾランヴァリの毛糸は標高2,000~3,000mにいる高地の羊の毛を使います。

高地の羊は日中暑く、夜はぐっと冷え込む環境から身を守るため、優れた吸温性と保温性の機能をもつ上質な毛をまといます。ギャッぺを使う私達もその恩恵を受けることができるのです。1年通して心地よくお使い頂けます。

関連記事

茜(あかね)色の松葉屋

こんにちは、スタッフの池田です。   11月18...

記事を読む

ギャッベを壁に飾る

こんにちは。 松葉屋家具店店主の善五郎です。 ただいま松葉屋店...

記事を読む

ギャッベと卓袱台(ちゃぶ台)

ギャッベと遊牧民と、卓袱台(ちゃぶ台)のある暮らし

こんにちは 松葉屋家具店主の滝澤善五郎です。  ...

記事を読む

お店って舞台だよね。ギャッベの入れ替え。

松葉屋の「がらんどう」の2階 お店は生き物。 いつも循環して、...

記事を読む

インタビュー「ギャッベ 108の暮らし」長野市Kさん(2)

松葉屋のギャッベを大切に使い続けてくださっている長野市のKさん。 後...

記事を読む

新着記事

山頂で本屋を開いたら? そんな遊び心から生まれた山頂本屋 〜杣(そま)BOOKS 細井 岳さん〜

「本棚を担いで山登りをし、山頂で本屋をしている木こりがいる」という話し...

記事を読む

りんごのコンポートのある朝

りんごのシーズンになりました。 りんご一個分を煮るのにちょうどい...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

松葉屋の椅子とギャッベが4組並んだ店内。空間に映える観葉植物の緑と木か...

記事を読む

茜(あかね)色の松葉屋

こんにちは、スタッフの池田です。   11月18...

記事を読む

松葉屋家具店 欅 ケヤキ 一枚板テーブル

欅の一枚板テーブルと家族の椅子

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市のお客様へ...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑