「ギャッベの文様・生命の樹」

ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。

 

遊牧民が身の回りに見る植物や動物、自然の風景を

モチーフにした文様が多く用いられており、吉祥な縁起を願う文様や、

家族や動物たちを厄災から守る魔除けの文様とか。

 

中でも、「生命の樹」と呼ばれる文様は、永遠の生命を司り、豊穣や子孫繁栄を

もたらしてくれるとされています。

南ペルシャの乾燥地帯に住む遊牧民は、緑豊かな樹木を生命の象徴として

尊崇し、信仰の対象としてきました。厳しい自然環境において、

大きく枝を伸ばす緑豊かな樹木には強い生命力があり、神が宿ると

信じられていたのも不思議ないですね。

 

由来を調べてみました。

「生命の樹」は、天と地を結び、神々の世界と繋がっているものとされ、

その姿は、ペルシャの高木「サエーナ」に由来しているとされています。

 

「サエーナ樹」は、古代から信仰されていたゾロアスター教に登場する

聖樹です。

ゾロアスター教では、最高神アフラ・マズダーによって世界が創造され、

天空、海、そして大地の3つの領域に分けられたとされています。

 

そして、海の中央に世界最初で、すべての植物の母とされる「サエーナ樹」が

そびえ立ちました。サエーナ樹には、あらゆる種類の薬草の種が

実っていたため、「あらゆる癒しの木」または「百種樹」とも呼ばれます。

 

この木には、霊鳥のサエーナ鳥(シームルグとも呼ばれる)が住んでおり、

樹の種を食べることで長寿を誇ります。

サエーナ鳥は、飛ぶたびに薬草の種が飛び散り、海は生命力にあふれ、

さまざまな種類の植物が生えました。

現代でもこの伝承がギャッベに織り込まれています。

 

 

□豊穰・子孫繁栄のシンボル とされる 石榴(ザクロ)の文様

インドが原産のザクロは、子孫繁栄、多産や豊穣のシンボル。

一つの実にたくさんの種を宿し、多産や豊穣、子孫繁栄を象徴するとされます。

また、安産や子どもの守り神である鬼子母神は、左手で子どもを抱き、

右手にザクロを持つ姿で表されます。

ザクロは昔から妊婦や産婦の神様とされ、子孫繁栄や安産の願いを込めて、

多くの人に親しまれてきました。

 

さらに、古代ペルシャの医学では、ザクロの実に含まれる成分が、

血液をサラサラにする効果があると考えられていたとか。

イスラームの聖典『クルアーン』によれば、ザクロは唯一神アッラーが

創造した5大果物の一つとされています。

ひとつのひとつの文様が、いろいろな意味を持ち、織り込まれていることを

皆さんにも知っていただきたいですね。

店主/滝澤善五郎
書いた人店主/滝澤善五郎

愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!

>記事の一覧はこちら

関連記事

松葉屋家具店 ツバメ

軒下のツバメと街路樹のカツラ

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋の軒下に...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

バイオガスを発電に利用とは?

松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...

記事を読む

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...

記事を読む

新着記事

松葉屋家具店 ツバメ

軒下のツバメと街路樹のカツラ

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋の軒下に...

記事を読む

松葉屋家具店 箪笥修理 タンス修理 家具修理

家具の修理の流れをご紹介します

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋では新しい家...

記事を読む

松葉屋家具店 楢の一枚板

楢の一枚板カウンターをお届けしました。

こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑