「ギャッベの文様・生命の樹」

ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。

 

遊牧民が身の回りに見る植物や動物、自然の風景を

モチーフにした文様が多く用いられており、吉祥な縁起を願う文様や、

家族や動物たちを厄災から守る魔除けの文様とか。

 

中でも、「生命の樹」と呼ばれる文様は、永遠の生命を司り、豊穣や子孫繁栄を

もたらしてくれるとされています。

南ペルシャの乾燥地帯に住む遊牧民は、緑豊かな樹木を生命の象徴として

尊崇し、信仰の対象としてきました。厳しい自然環境において、

大きく枝を伸ばす緑豊かな樹木には強い生命力があり、神が宿ると

信じられていたのも不思議ないですね。

 

由来を調べてみました。

「生命の樹」は、天と地を結び、神々の世界と繋がっているものとされ、

その姿は、ペルシャの高木「サエーナ」に由来しているとされています。

 

「サエーナ樹」は、古代から信仰されていたゾロアスター教に登場する

聖樹です。

ゾロアスター教では、最高神アフラ・マズダーによって世界が創造され、

天空、海、そして大地の3つの領域に分けられたとされています。

 

そして、海の中央に世界最初で、すべての植物の母とされる「サエーナ樹」が

そびえ立ちました。サエーナ樹には、あらゆる種類の薬草の種が

実っていたため、「あらゆる癒しの木」または「百種樹」とも呼ばれます。

 

この木には、霊鳥のサエーナ鳥(シームルグとも呼ばれる)が住んでおり、

樹の種を食べることで長寿を誇ります。

サエーナ鳥は、飛ぶたびに薬草の種が飛び散り、海は生命力にあふれ、

さまざまな種類の植物が生えました。

現代でもこの伝承がギャッベに織り込まれています。

 

 

□豊穰・子孫繁栄のシンボル とされる 石榴(ザクロ)の文様

インドが原産のザクロは、子孫繁栄、多産や豊穣のシンボル。

一つの実にたくさんの種を宿し、多産や豊穣、子孫繁栄を象徴するとされます。

また、安産や子どもの守り神である鬼子母神は、左手で子どもを抱き、

右手にザクロを持つ姿で表されます。

ザクロは昔から妊婦や産婦の神様とされ、子孫繁栄や安産の願いを込めて、

多くの人に親しまれてきました。

 

さらに、古代ペルシャの医学では、ザクロの実に含まれる成分が、

血液をサラサラにする効果があると考えられていたとか。

イスラームの聖典『クルアーン』によれば、ザクロは唯一神アッラーが

創造した5大果物の一つとされています。

ひとつのひとつの文様が、いろいろな意味を持ち、織り込まれていることを

皆さんにも知っていただきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました