連載「手仕事のいろは」

私(善五郎)が、実際に足を運び、聞いて、見て、考えたこと。
つくり手さんの、日々の営みとものづくりへの想い。

ものづくりにまつわる人の暮らしやものづくりの在り方を考えていく軌跡です。

連載「手仕事のいろは」第四回

こんにちは。店主・善五郎です。
ーーー「ものづくりの本当のところを知りたい」
そんな好奇心ではじまった『手仕事のいろは』。
第四回目となる今回は、革について。

長野県の北部、高山村で
狩猟をしている宮川さんのもとを訪ね、
動物の「皮」が「革」になるまでの話を
お聞きしてきました。

いかがでしたでしょうか?

お店にお立ち寄りの際などに
ぜひ、みなさんのご感想もお聞きしたいです。

今後もお楽しみに。

 

店主/滝澤善五郎
書いた人店主/滝澤善五郎

愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!

>記事の一覧はこちら

関連記事

連載「手仕事のいろは」第三回

こんにちは。店主・善五郎です。 ーーー「ものづくりの本当のところを知...

記事を読む

連載「手仕事のいろは」第二回

こんにちは。 私(善五郎)が、見て聞いて考えた つくり手さんの...

記事を読む

連載「手仕事のいろは」 第一回

松葉屋家具店では、 「手仕事のいろは」と題した連載を この春からス...

記事を読む

新着記事

山頂で本屋を開いたら? そんな遊び心から生まれた山頂本屋 〜杣(そま)BOOKS 細井 岳さん〜

「本棚を担いで山登りをし、山頂で本屋をしている木こりがいる」という話し...

記事を読む

りんごのコンポートのある朝

りんごのシーズンになりました。 りんご一個分を煮るのにちょうどい...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

松葉屋の椅子とギャッベが4組並んだ店内。空間に映える観葉植物の緑と木か...

記事を読む

茜(あかね)色の松葉屋

こんにちは、スタッフの池田です。   11月18...

記事を読む

松葉屋家具店 欅 ケヤキ 一枚板テーブル

欅の一枚板テーブルと家族の椅子

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市のお客様へ...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑