連載「手仕事のいろは」第四回
こんにちは。店主・善五郎です。
ーーー「ものづくりの本当のところを知りたい」
そんな好奇心ではじまった『手仕事のいろは』。
第四回目となる今回は、革について。
長野県の北部、高山村で
狩猟をしている宮川さんのもとを訪ね、
動物の「皮」が「革」になるまでの話を
お聞きしてきました。
いかがでしたでしょうか?
お店にお立ち寄りの際などに
ぜひ、みなさんのご感想もお聞きしたいです。
今後もお楽しみに。
2017/09/28 | 連載「手仕事のいろは」
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
連載「手仕事のいろは」第三回
こんにちは。店主・善五郎です。 ーーー「ものづくりの本当のところを知...
-
-
連載「手仕事のいろは」第二回
こんにちは。 私(善五郎)が、見て聞いて考えた つくり手さんの...
-
-
連載「手仕事のいろは」 第一回
松葉屋家具店では、 「手仕事のいろは」と題した連載を この春からス...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...