連載「手仕事のいろは」

私(善五郎)が、実際に足を運び、聞いて、見て、考えたこと。
つくり手さんの、日々の営みとものづくりへの想い。

ものづくりにまつわる人の暮らしやものづくりの在り方を考えていく軌跡です。

連載「手仕事のいろは」第二回

こんにちは。

私(善五郎)が、見て聞いて考えた
つくり手さんの日々の営みとものづくりへの想い。

ものづくりにまつわる人の暮らしや
ものづくりの在り方を考えていく連載「手仕事のいろは」。

第二回は、長野県にある「北信木材センター」を訪ねてきました。

長野県の木材にまつわるお話です。

どうぞ。

 

いかがでしたでしょうか。
今後も、いろいろなつくり手さんからお話をお聞きし、実際にお会いして、松葉屋として大切にしたいものづくりの在り方を考えていきたいと思います。

お店にお立ち寄りの際やお手紙、メールなどでもご意見、ご感想を聞かせいただけるととても嬉しいです。

ブログページにて不定期発行していきます「手仕事のいろは」。

どうぞこれからもお楽しみに。

店主/滝澤善五郎
書いた人店主/滝澤善五郎

愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!

>記事の一覧はこちら

関連記事

連載「手仕事のいろは」第四回

こんにちは。店主・善五郎です。 ーーー「ものづくりの本当のところを知...

記事を読む

連載「手仕事のいろは」第三回

こんにちは。店主・善五郎です。 ーーー「ものづくりの本当のところを知...

記事を読む

連載「手仕事のいろは」 第一回

松葉屋家具店では、 「手仕事のいろは」と題した連載を この春からス...

記事を読む

新着記事

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

「ギャッベの文様・生命の樹」

ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。   ...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

バイオガスを発電に利用とは?

松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...

記事を読む

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑