アートギャッベ

トライバルラグの定義と種類、その中でのギャッベの位置づけ:遊牧民の息吹を感じる絨毯の世界

ギャッベを深く知る僕たちがギャッベに出会って、気づけばもう20年近くの時が流れた。その間、ギャッベを通じてたくさんの人たちと出会い、ときにはカシュガイの織り子さんたちとも言葉を交わしてきた。手織りの布に込められた物語、そこに宿る温もりに触れ...
善五郎ブログ

ギャッベの歴史:起源、遊牧民との 関わり・歴史的変遷

ギャッベを深く知る僕たちがギャッベに出会って、気づけばもう20年近くの時が流れた。その間、ギャッベを通じてたくさんの人たちと出会い、ときにはカシュガイの織り子さんたちとも言葉を交わしてきた。手織りの布に込められた物語、そこに宿る温もりに触れ...
アートギャッベ

ギャッベの魅力 ー 遊牧民が織り込む風景

ギャッベの魅力 ー 遊牧民が織り込む風景古い友人のような絨毯がある。どこか素朴で、使うほどに味が出て、ふわりとした温もりを持つ。それがギャッベだ。ギャッベとは何かギャッベとは、イラン南西部の遊牧民、カシュガイ族やルリ族が手織りする絨毯のこと...
一枚板

お宮(尾張神社)のケヤキの一枚板がお家のローテーブルに

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。年も明け、1ヶ月が経ちました。今回は新年早々にお届けさせていただいたケヤキのローテーブルをご紹介いたします。ご依頼いただいたのは昨年の春ごろでご来店の際に展示していたケヤキを気に入られて、脚の形状...
100年使う家具

松葉屋家具店『えごま仕上げの木の椅子』一脚一脚丁寧に。

こんにちは。松葉屋家具店の早川です。私は今、松葉屋で扱っている椅子の最後の仕上げ、えごま油を使った塗装をしております。以前のブログにて、松葉屋の椅子の仕上げについて細かくお話しさせていただいていますので、そちらもぜひご覧ください。今回は、実...
松葉屋について

松葉屋の秋のちいさな森「葉っぱや草は裏の森からやって来る」

こんにちは、スタッフの池田です。秋が深まって松葉屋の森の木も随分と色づきました。朝、みんなで掃除をした後裏の森に行ってテーブルの上に飾る草や葉っぱを探しに行きます。松葉屋の森は落葉紅葉樹がほとんどなので秋は足元がふかふかで歩いていて気持ちが...
一枚板

ギャッベに座り、山桜の一枚板テーブルでくつろぐ生活。

こんにちは。松葉屋家具店の早川です。先日、千曲市のお客様のもとに一枚板のテーブルをお届けしました。お選びいただいた樹種は濃い赤みが特徴の山桜。以前にも山桜の家具をご紹介した際に少し詳しく特徴をまとめておりますのでそちらもよろしければご覧くだ...
松葉屋について

地産地消の家具制作 北信州の山桜の巾ハギテーブルと栗の一枚板スツール

こんにちは。松葉屋家具店スタッフの早川です。松葉屋では、地元の木を地元の職人が一つ一つ家具を製作しています。そんな松葉屋の家具を先日お届けしたのでご紹介いたします。今回お届けしたのは、北信州で産出した山桜の巾ハギのダイニングテーブルと栗の一...