HOME > ギャッベ
松葉屋が選定するゾランヴァリ社のアートギャッベ
アートギャッベ

松葉屋のアートギャッベ

毛質も柄もこの上がないといわれている、イラン・テヘランにあるゾランヴァリ社の体育館のような倉庫からギャッベの選定人が2000枚を選び抜き、展示会では長い付き合いの中から松葉屋の好みをわかってくれているギャッベの選定人が、松葉屋でしか見られないようなギャッベを500枚選定してくれるようになりました。
そして、たくさんの中からさらに松葉屋の目で選び抜いたものだけを常設しています。

松葉屋コレクションは、どうやって選んでいるのか・・・?

松葉屋では今までに何万枚もギャッベを見てきています。
すると見た瞬間に、大きく2つにわかれます。
絵のようなギャッベと、そうでないギャッベに。

絵のようなものは、感性のとびぬけた織り子さんが、織りたくて織りあげた一枚で、私の心をつかんではなさなくなる芸術品の域のもの。
そういうものは何百枚みても、その中に数枚あるかないかです。

そうして出会ったギャッベたちは、やはり日本中どこをさがしても、みつかるものではありません。
ギャッベが大好きでいろんなところを見ている人が、松葉屋のギャッベにみて、ふれて、その美しさや手ざわりのよさに、ため息をつかれるのは自然なことかもしれません。

ギャッベのある暮らし

ギャッベがくるまでは、くつろぐ場所がなかったよね
長野市 N様

テーブルを探しているうちに、松葉屋さんでギャッベを見るようになって。
ここのギャッベは奥行きのある色合いが他のところとは違うと感じました。
購入するまでに何度か通わせていただいて、真剣に迷って購入しました。

一度敷いてしまうと、もう取るなんてことは考えられないです。
以前はくつろぐ場所が特になくて、ごろごろすることもなかったんですが、ギャッベが来てからはここでくつろいでいます。
こどもたちも何をするわけでもなくギャッベの上にいますね。

ほとんど、ギャッベの上で生活している私たち家族です。
長野市 M様

子どもたちはギャッベの上におもちゃを広げて遊んだり、お昼寝をしたり、夜も寝転んで絵本を一緒に読んでそのまま眠ってしまうこともあります。
夫は大好きなギターで歌を歌い、私は新聞を読んだり小さないすを机代わりにして書きものをすることも。
今まで他の場所でしていたことを、自然とみんな申し合わせたようにギャッベの上でし始めました。ほとんど、ギャッベの上で生活している私たち家族です。

ギャッベを迎えてからは、冬あったかくて夏も気持ちいい!
今まではアクリルのじゅうたんを買っていて、やっぱり汚れて劣化してしまうので引っ越しの度に捨てていました。ほとんど消耗品でした。
でもギャッベは子どもたちの世代まで、使い続けることができる。「古び」を楽しむことができる。
本当の意味で、エコですね。お金では計れないものだと思います。

いつかギャッベを子どもに持たせてあげたい
長野市 A様

羊の毛っていうと、最初は固いのかなというイメージでした。チクチクするのかなって。
でも初めて実際に触れたとき、靴を脱いで乗らせてもらった時の感触!さらさらしていて納得でした。
使ってみると、ずっとここに居たくなっちゃう。
リラックスできて、仕事がちょっとつらくてもギャッベに横になると元気になれる。
あたりまえだけど、今はとにかく「気持ちいい」かな。

「お子さんひとりずつに持たせてあげたらいいですよ」って言われて、そうしたいって思っています。
善五郎さん、次のギャッベ買い付けの時に織り子さんに伝えてください。
「遙か遠くの日本で、こんなに喜んでいる家族がいる」って。

ギャッベのできるまで

はじまりからおわりまで、すべて人の手がつくる

ギャッベのふるさとは、南ザーグロス山の一帯。

夏は山の山腹にテントをはって羊に草を食ませ、冬は山をおりて暖かい土地に暮らします。
そんな生活の中でギャッベはつくられます。
大自然の中で羊を育てることから始まり、毛を刈り、すき、紡ぎ、よることで毛糸になります。

ゾランヴァリって何ですか?

上質なギャッベだけをあつかう会社。

本社がイランにある、じゅうたん・キリムを専門にあつかう会社です。

ギャッベが世界中に知られたのが1970年代。
その後、欧米にギャッベの一大ブームを起こしたのがゾランヴァリ社です。
ヨーロッパでギャッベといえば、「ゾランヴァリ」。
はじめにもふれましたが、品質も仕立てもデザイン性も、織り子さんとのかかわり方も全て、上質でこの上ないことを、ヨーロッパの人たちはよく知っているのです。

今日本にたくさんのギャッベが入荷される中で、ゾランヴァリ社のものは全体のわずか8%程。
なぜならゾランヴァリのギャッベを日本にもってこられる人は、わずか2、3人なのだそう。
その1人が友人の今井正人さん。年に2度、直接イランに買付けに行っています。
私たちはその中から、より松葉屋らしいセレクトをしているので、(表情のある色だったり、ストーリーのある風景だったり、洗練されたデザインだったり・・・)おそらく日本中をさがしても、どこにもないギャッベばかりが、松葉屋にあつまっていると思います。

よくあるご質問

ギャッベ展のご案内をお送りしています

松葉屋は安心できる暮らしの中の道具とは何かを考え、お届けしていきます。
また、一年を通じて様々な展示会を行っており、ギャッベ展は年に2回開催しています。
メールマガジンにて日程をお伝えしておりますのでご興味のある方は、是非、ご登録ください。

メールマガジンのご登録はこちら
S